忍者ブログ
ごく普通の精神科医がごく普通の日常を綴っています
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お気軽にコメントください
メモマークは、「返信あります。」のサインです。
[05/16 匿名]
[02/01 南国]
[01/09 南国]
[12/15 南国]
[06/13 南国]
コメントは、非公開のものには返信できませんので、ご了承ください。 尚、拍手機能のあとのコメントは、非公開であり、こちらからの返信もできない機能になっています。
ご訪問ありがとうございます
☆☆☆
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おっ!?

gremz5.jpg樹が変化するのは、葉っぱの数だけではありませんでした!

ちょっと向きを変えて、葉っぱが大きくなってきています。

右に左に揺れながら成長するなんて、なんかホントの樹の成長みたいですね。

芸が細かい。。。

さて。。。今日から新しい年の診療開始です。

新しい旅立ち。。。。新しい出会い。。。。を心の糧にして、今年も元気いっぱいで、頑張ります!

 

拍手[1回]

PR

お正月バージョン

1262645947_04964.jpgグリムスの樹の背景がお正月バージョンになりました。

元旦に、何か背景が変わるかなと期待していたのに、何の変哲もないバックで、がっかりしていましたが、昨日変わっていました。

運営スタッフもお正月3が日は、お休みだったんですね。(笑い)

拍手[1回]

年賀カード

年末年始のお休みは、とにかく慌ただしいですね。
何かとやらなければならないことがあるからかも知れません。

年々、やらなければならないことが増えているような気もします。
 
家族中の年賀状を毎年、複数のパターンを作るのですが、これもなかなか大変で、私の仕事用とパートナーの仕事用、共通の友人用と別々の友人用、親戚用、それに子供達の仕様。。。
いつも、仕事納めが終わってからになるので、結構、慌ただしく作成して夜中に、中央郵便局まで投函しに行くといった具合です。
 
今年は、住所管理からして大変でしたけど。。。
そんな具合ですから、毎年、データ集を一冊購入するのですが。。。
それでも数多いデータの中から使うのはごくわずか。

「もったいない」という思想から始まった年賀カード。 長年、UMCに通っている方なら、もう馴染みだと思いますが、毎年、1月に受診された方に、お配りしている年賀状代わりのカード。
 
表には、筆書きのひと文字。
裏には、道歌。
それも、組み合わせとして2枚とは、同じ物がないように、たくさんの字体とたくさんの道歌を選んで、カードにしています。

nenga1.jpg今年も字体を47字体、道歌を50首選んでみました。
昨年選んだものと同じものがあるかも知れませんが、同じ人に、同じカードが当たる確率は、かなり低いのではないかと思われます。

このカードも、毎月の言葉カードと同じで、毎年楽しみにしてくださっている方々もいらっしゃるようで、やめるにやめられないって感じです。
中には、1年間大切に持っていて、心の支えにしていらっしゃる方もいます。

確かに時間も手間もかかるのですけど、そんな風に大切にしていただけるとやはりうれしいものです。
P1010899.jpg
その上、今年はホームページの作り直しもあり、この休みはほとんど仕事で、普段の仕事の時よりも、睡眠時間は短かったかも知れません。(笑)
 

でも、こういう作業は、基本的に嫌いではないので、結構楽しみながらやらせていただきました。 皆さん、次の受診を楽しみにしていてくださいね。

拍手[2回]

ホームページ

先日のパソコントラブルで、ホームページのファイルも無くなり、もう一度初めから作成することになりました。

前のホームページも何だかとても時間を費やしてつくったので、ホントに気が重かったのですが。。。

やっと出来ました!

今回は、ちょっと春らしく、桜の背景なんかも使っちゃいました!(笑)

ロゴマークの桃色と水色のイメージで、色をまとめてみたのですが。。。。

出来はいかがでしょうか?

我ながら、まずまずかな。。とおもっているのですけど。。。

拍手[0回]

順調に育ってます!

 葉っぱが、また一枚増えました!

こうなってくると毎日、変化を確認するのが最近の楽しみになってきました。

バーチャルな世界の一本の樹ですけど、なんとなく実際に育てているような気分になるのは、何故でしょう。。。

栄養が、ブログの更新というところが、ちょっと自信ないのですが、あまり深く考えずに、日々の出来事や思っていることをこの樹を育てるために、今年はせっせと更新していこうかなと思っています。

皆さんも、今まで以上に遊びにお越しください。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne