忍者ブログ
ごく普通の精神科医がごく普通の日常を綴っています
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お気軽にコメントください
メモマークは、「返信あります。」のサインです。
[05/16 匿名]
[02/01 南国]
[01/09 南国]
[12/15 南国]
[06/13 南国]
コメントは、非公開のものには返信できませんので、ご了承ください。 尚、拍手機能のあとのコメントは、非公開であり、こちらからの返信もできない機能になっています。
ご訪問ありがとうございます
☆☆☆
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幻の樹?

gremz10.jpg確かに、昨日この画像のように、成長していたんですよ!

でも、今日になって、元に戻ってしまいました。

いったい、どうなってるんでしょう?

次の変化は、このようになるんだなという予告編だったということで。。。

う~ん。。不可思議。。。

 

(追) 。。。。とかなんとか、言っているうちに、今日再び、この樹になりました!よかった。。。(2010.2.27)

拍手[0回]

PR

オリンピックバージョン

gremz9.jpg

 バンクーバーでは、毎日熱戦が繰り広げられていますが。。。

うっかりしていると、更新できないままにすぐに日が経ってしまって。。。

でも、背景だけは、オリンピックバージョンに変化しています!

すごいマメですね~。

この樹、ブログの中に、エコだとか、地球環境問題だと(温暖化など)かを話題にすると、いろんな変化が見られるんだそうですよ。

そのうち、話題にしてみようかと思います。

拍手[2回]

絶句。。。

この結末に絶句しない人がいるのだろうか。。。というほどの結末。

 

週末に「縞模様のパジャマの少年」という映画を観ました。

ホロコーストを題材にした内容だったので、もともと観る前から、ハッピーエンドなんて期待されるものではない。。それはわかっていたのですけど。。。

 

8歳の少年の視点から描かれたその作品は、最後の20分ほどで、一気に緊張を増し、体中の血を凍らせ、涙も流せなくなるほどの結末に押し流されていきます。

そして観終わった後の空虚感と脱力感。。。

何ともいえない重く、苦しい余韻。。。。

 

世界中で評価された「戦場のピアニスト」でさえ、一縷の救いがあったのに。。。

そんな映画です。

 

重い映画なので、すべての人に「おすすめ」という訳にもいきませんが、私には心に残る作品でした。

拍手[0回]

またまた少し。。。

gremz8.jpg架空の樹とはいえ、毎日、成長が楽しみです。

今朝は、また少し大きくなっていました!

バレンタイン仕様のハートの雲(?)も、あって、背景色もいつもより明るい黄色。。。

なんか、うきうきしてしまいます。

どんな樹になるのかな~?

 

拍手[0回]

微妙に、やばいんじゃない?

メールやインターネットが普及して、だれもが気軽に文章を書く機会が増えました。

でもそれは、作文とか手紙とか、何かを人に伝えるための文章。。という意味合いよりも、会話の延長としての文章が多くなっているようです。

 

メールでは、あまり長くメッセージを送るといやがられると、以前、娘に指摘されたことがあります。

でも、どうしても手紙世代の人間としては、たとえそれがメールという即時即通の便利な形になったとしても、なんとなく、会話をそこで交わすというより、「手紙」という「文章」のやりとりの方が、慣れていて、ついつい長く綴ってしまいます。

 

さて。。。

そういう時代に、こんなニュースを見つけました。

 

 山形大 文章のいろは 必修科目に

 

新入生の必修科目に、作文の書き方や文章の綴り方などを専用のテキストをわざわざ作成して、教えるのだそうです。大学生に。。。です。

会話の中で使う言葉を、レポートや発表の時に多用する学生が増えていることに苦慮しての対策なのだそうですが。。。

必修にしなければならないほど、現場では深刻なのでしょう。

ちょっと笑えない、でも興味深い話題です。

 

言葉は生き物。。。時代によって変化するとは言いますが、先人達のいろいろな想いのこもった美しい日本語が忘れ去られて、すべてを「微妙。。。」と「超、簡単に」、片付けられてしまうのも、ちょっと寂しいものですよね。

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne